3大栄養素と5大栄養素の種類と役割

栄養素は、たんぱく質・脂質・炭水化物の3大栄養素と、ビタミン・ミネラルを加えた5大栄養素があります。
これらの栄養素の働きについて、熱やエネルギーになるもの、カラダの構成成分になるもの、カラダの調子を整えるものに分類することができます。

熱やエネルギーになる栄養素は
たんぱく質・脂質・炭水化物
カラダの構成成分にな栄養素
たんぱく質・脂質・ミネラル
カラダの調子を整える栄養素
たんぱく質・炭水化物・ビタミン・ミネラル



熱やエネルギーは、人間が活動するために必要なエネルギー、カラダの構成成分は、血液・骨格・歯・毛髪・爪・筋肉
臓器・ホルモン・酵素を作り、カラダの機能を正常な状態に保つために必要な成分で、生命維持や病気を予防したり致します。
また、炭水化物は糖質と食物繊維を併せたもので、熱やエネルギー、カラダの構成成分にはならないのですが、近年6番目の栄養素として注目されるようになりました。食物繊維は、人間の消化液では消化されない成分ではありますが、糖質の吸収を遅らせたり、コレステロールの排出を促進させ、なにより食事のカサを増やすことで満足感をえられ、さらに便通がよくなり、発がん性物質の力をやわらげる働きもあり、生活習慣病の予防効果にとてもよいと言われるようになりました。ダイエットを考えるのであれば、野菜を先に食べるようにするとよいと思います。