食事療法の一番の敵は外食ではないでしょうか?外食のメニューは一般的に脂っぽいものや、お肉類や麺類が中心で、野菜が少ない!
その中でもどんぶり物は、早食いになりやすくエネルギーは高く、栄養は偏りがちです。
できれば外食は、どんぶり物や麺類よりも副食がついている「定食」を選ぶようにして下さい。食品の種類が多く栄養バランスがとりやすく、ゆっくりと時間をかけて食事することができます。また、多少量が多いと感じたら完食は避け、もったないと思うより、カロリーの方を気にして下さい。
どうしても、お付き合いで栄養バランスの悪い外食をしてしまったら、その時は他の食事でバランス調整して1日の摂取カロリーをコントロールすればいいだけです。
一週間に麺類やどんぶり物ばかりが数日続くような事は避け、動物性脂肪や塩分の摂取量に十分注意してください。
ここ数年で糖尿病患者は1.5倍になっていると言われております。カロリーの取り過ぎから肥満となり、ビタミンやミネラル、食物繊維を摂らない食生活になりがちです。栄養バランスの良い食生活を心がけるようにしましょう。