栄養と食生活に注意し、運動習慣を身に着け十分な睡眠とストレスとうまく付き合い、たばこの健康被害の知識や適度な飲酒についての知識を高めることを目標とし、さらには歯周病・糖尿病・循環器病やがんなどを生活習慣を改善していくことが必要となる。
生活習慣病には、「心筋梗塞」「脳卒中」「動脈硬化」「高血圧」「糖尿病」「内臓脂肪型肥満」「胃・十二指腸潰瘍」
「肝臓病」「慢性膵炎」「通風」「骨粗鬆症」「歯周病」などがあり、日頃から生活習慣の改善を行うことで、病気の重症化や合併症を起こさない様にすることが大切です。生活習慣病を予防することで、要介護の状態にならないよう、自分の健康状態を常に把握しておくようにしましょう。
・突然訪れる胸の痛みや息苦しさ、動脈硬化や血管内のプラークが破れ血栓ができ冠動脈詰まることによる「心筋梗塞」
・脳の血管が詰まる脳梗塞と、脳の血管が破けて出血する脳出血やくも膜下出血の日本人の死因第3位の「脳卒中」
・動脈が硬くなり、血管の内側がもろくなってコレステロールで血管を狭く詰まらせることでおこる「動脈硬化」
・血管の壁に内側からかかる圧力が通常より大きく、血管の壁にダメージを与えてしまう「高血圧」
・体内に取り入れられた栄養素がうまく利用されずに、血液中のブトウ糖(血糖)が多くなっている状態が「糖尿病」
・お腹の辺りにある臓器をおおう腸間膜(ちょうかんまく)などに 脂肪がたまった「内臓脂肪型肥満」
・ピロリ菌や非ステロイド性抗炎症薬、胃酸などによる胃や十二指腸の粘膜が傷つけられておこる「胃・十二指腸潰瘍」
・静かなる臓器といわれる「肝臓」特にC型肝炎ウイルスに感染すると、肝炎、肝硬変、肝臓がんに進行する「肝臓病」
・継続的なアルコールの多飲などで、膵臓に持続性の炎症が起こり、細胞が破壊され線維が増えて硬くなる「慢性膵炎」
・尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になってしまう「痛風」
・骨折を起こすリスクが高く、閉経後の女性に多い「骨粗鬆症」50歳を過ぎたら定期的な骨密度測定をしましょう。
・お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が停滞し、歯肉の辺縁が炎症を起こす「歯周病」
・睡眠時無呼吸症候群、質の良い睡眠で健康リスクを回避
株式会社ビッグハートインターナショナル
生活習慣病予防アドバイザー:小野 隆之